ブリーダーズインタビュー 関口養鯉場 関口雅幸さん(新潟)
進化を続ける関口昭和
「ニュータイプ」も視野に入れ〈前編〉
昭和のブランドとして絶大な支持を集める関口養鯉場。全国大会の上位にその名を見ないことはなく、特に第32回錦鯉全国若鯉品評会のチャンピオン獲得以降の活躍は目覚ましい。
そして今年、第55回全日本総合錦鯉品評会で、同場の作出鯉が5大会連続の若鯉総合優勝受賞という快挙を成し遂げた。区分総合優勝の最多連勝数については定かではないが、稀有な記録であることは間違いなく、しかもすべて異なる鯉での受賞が、その価値をさらに高めている。
新しい昭和作り、そしてこれから目指す方向は……豪雪のなか、静かに闘志を燃やす関口さんに14年ぶりのインタビュー。
5連続若鯉総合はすべて別親
目指すは「墨付き」の良い昭和
—まずは5年連続の若鯉総合優勝(写真①〜⑤)おめでとうございます。
関口 ありがとうございます。
—若鯉の部は御三家だけでなく、五色や白写りなども候補に上がるだけに価値が高いと思います。
関口 そう言ってもらえると嬉しいです。
—若鯉総合もそうですけど、入賞鯉は成田養魚園さんの取り扱いが多いですね。前年の秋に成田さんが仕入れるというような?
関口 そういうことが多いかな。うちは生産者なので、どんどん池を回転させなきゃいけないし、自分で仕上げて品評会にというのはなかなかできないんですよ。業者さんに持っていってもらって仕上げてもらう、今はそういう流れですね。
—若鯉総合はすべて違う鯉ですが、同じ親の子もいるんですか?
関口 いえ、親は全部違います。
—そうなんですか。どの親からでも安定して良い鯉が出ているんですね。毎年新しい親を使うことが多い?

関口 そうですね、何年も同じ組み合わせというのはないです。特にオスはどんどん入れ替えます。
—良い鯉が出ていても?
関口 そういうときでも、2〜3本付けるオスのうち1本ずつ入れ替えたりはしますね。良い組み合わせはもちろん大事にしますけど、もっと良いものが出るかもしれないから。親候補がたくさんいるので使ってみたいんです(笑)。若いほうが親として魅力的に見えちゃうんですよね。