販売店インタビュー 札幌錦翠 高橋和宏さん(北海道)
北海道の愛好家支えて45年
自家産を主力に品評会も好調〈後編〉
北海道の錦鯉愛好家にとって欠かせない存在の札幌錦翠。道内一の老舗として、頼れる鯉屋であり続けている。
創業時から続けてきた仕入れ・販売という業態が転機を迎えたのは2006年ごろ。愛好家層の変化を感じ取っていた店主の高橋宏昭さんは、良品を安価で販売できるよう、道内の野池で毛仔飼育をスタートさせる。その結果が思いのほか良かったことから、自家生産に移行。販売鯉の8割を自家産が占めるようになった現在、2代目・和宏さんがさらに磨きをかけ、品評会では安定して上位入賞を果たすほど品質が向上している。
5月18日に行われた北海道錦鯉品評会の翌日に札幌錦翠を訪ね、放養の準備が進む当別町の野池にも足を運んだ。
1年でわかった錦鯉の面白さ
今後は他品種の挑戦も視野に
—和宏さんはもともと別の仕事をしていたんですよね。鯉のほうを手伝い始めたのはいつから?
高橋 20年ぐらい前ですかね。全日本に初めて行ったのは藤木さんが全体総合を取ったときかな(第40回)。
—本業をやりながらという形ですか。
高橋 内装の仕事なんですけど、そっちは一回辞めて親父と二人で7年ぐらいやって、それからまた内装のほうも少し手伝うようになって。今は完全に鯉だけです。親父は昔からずっとやってましたけど、自分にとってはまったく知らない世界でした。僕は早くから家を出ていたので。
—以前は興味がなかった?
高橋 もう全然。子供の頃は、うちは錦鯉がいっぱいいるから金持ちなんだなと思ってましたよ。全然違ったけど(笑)。やるようになったのは、継ぐつもりでいた弟が亡くなってからですね。
—鯉の仕事をやってみてどうでしたか?
高橋 1年で面白さがわかりました。最初は、親父や弟はなんでこんなことやってるのかなと思ったけど。


