F(白桃の子)
―これは白桃でも模様の良いパターンの鯉です。
飯塚 これは当歳のとき、ちょっと小ぶりだったんです。他の鯉と比べると小さい状態で野池に入れたと思います。野池でしっかり伸びたので、それが白桃の力だと思います。
―模様も良いので、サシ、キワが締まってくると良い鯉になると思います。
飯塚 白桃はサシがまとまってきますから。白桃の親の「桃花」という鯉は、村田(錦鯉センター)さんのオスをつけてできた鯉で、サシが深かったんです。それで、3年間桃花で採らなかった時期があるんですよ。サシが出ちゃうとやっぱり売りにくいですから。でも、その後子供はみんなサシが綺麗にまとまっていったので、桃花に違うオスをつけてもう一回作り始めました。その流れで白桃もどうしてもサシギワが出たがるんですが、3歳、4歳で綺麗にまとまってきます。これも立て鯉の味ですよね。
―立てながら品評会でも遊べるかなと思っている鯉です。

G(雪蓮の子)
飯塚 雪蓮に新しいオスをかけるようになってから、オスタイプの紅が出るようになってきました。オスなのかな? メスなのかな? という紅をしてるんですが、雪蓮のこのタイプは泉水飼育では紅が壊れる心配がないし、模様が良いので品評会用としてはかなり遊べると思います。

H(雪蓮の子)
飯塚 雪蓮らしい体の鯉です。紅はワントーン下がって、長持ちするタイプの紅ですね。これは立て鯉としては出世すると思います。この鯉は売り出しの次の日でしたよね?
―池の引き残しがなかなか上がってこなくて、ずっとしびれを切らして待ってたんですよ。それでこれがポーンと上がってきて「ここにカシラがいるじゃないか」って(笑)。これは面白い鯉だと思っています。
