全日本総合錦鯉品評会50有余年の歴史から

後世に語り継ぎたい銘鯉 〈五色編〉

文/児島徳昭(茶の美)

 全日本錦鯉振興会の総合錦鯉品評会は、50年以上の長きにわたり今日まで開催されてきました。その間に、幾多の美しい錦鯉が多くの人々の記憶に刻まれ、心を満たしてきたことは改めて記すまでもありません。
 その数え切れぬほどの美鯉たちの中で、時を経た今日でも、目にした人の脳裏に焼きついて離れない、突出した美を持つ銘鯉と呼ぶべき鯉がいます。品評会という晴れの舞台で輝いた、それぞれの時代を代表する鯉を、シリーズで品種別に取り上げたいと思います。

村越五色
 頭部から四段模様の華やかな紅。対して、淡い水墨の世界を思わせる青味がかった色合いから、明るい肌地までのグラデーションの美しさは、侘び寂びの世界を見せるよう。五色の美を魅せつけた世に語り継がれる銘鯉。
 1982年の第14回大会頃より全国大会に登場し、五色で初の国魚賞(第20回記念大会/1988)、国際銘鯉展金賞など活躍。第30回記念大会の夢鯉展(1998)にも出品されて健在ぶりを示した。晩年は大日養鯉場の先代(間野實氏)のペットとして愛育された。
■作出者/川上 与太郎(新潟県小千谷市)
■出品者/村越 廣和(北海道)
ビッグタイム
 真っ黒な地肌に赤い派手な緋模様で、会場を驚愕の渦に巻き込んだ黒五色。太く立派な体に風格ある顔つきのこの鯉は、五色という品種が十分に美しく、大きくもなることを証明してみせた。前出の村越五色とは全く異なる色合いを持つ銘鯉である。
 全日鱗の第46回大会(2010/高知)に登場以来、その後の全日本では第42回大会の種別日本一賞、桜賞など長く活躍している。ディアレストクラブの優秀な親鯉として、数年に渡り素晴らしい子孫を世に送り出した。
■作出者/小田原 和彦 (広島県)
■出品者/㈲ディアレストクラブ(北海道)